「利益に影響する」電気代上昇のリスク
電気代上昇はつまり販管費の増加です。毎年同量しか電気を使わなくても、どんどん販管費がかさんでいきます。すると経常利益が減少となり、業績悪化の原因にもなります。
ご存じですか?電気料金は最大需要電力を基準に決定します
法人契約の電気の基本料金は、過去1年間で最も多い月の最大需要電力で決まります。1ヶ月でも高い月があると1年間その契約が続きます。つまり、あまり電気を使わない月も基本料金は高いままなのでムダになってしまいます。できるだけ電気を買わず、契約を下げる方法が「自家消費型太陽光発電システム」です。
「買う」電気から「使う」電気へ!
電気料金はロシアのウクライナ侵攻前の2021年2月に一旦下がりましたが、それ以降はどんどん値上げが続き、2023年1月には低圧では31.25円/kWhとなり約1.6倍、高圧では27.49円/kWhとなり約2.1倍まで値上がりしています。2023年は燃料費の高騰が落ち着いたため多少下がったものの、それでも2022年の水準を保つ状態が続いています。2030年まで年間2%電気代が上昇していく見通しも発表されています。(参照:電力中央研究所試算)
「再エネ賦課金の推移」
経済産業省は2024年3月19日に2024年度の再エネ賦課金の単価を「3.49円/kWh」とすることを公表しました。1kWhあたり2.09円値上がりするために例えば年間の電気使用量が50万kWhの企業なら再エネ賦課金だけで年間の負担が100万円増加する。
太陽光発電を自家消費するメリット
20年間の利益
設備導入費用と回収期間について2023年12月発表のデータによると設備導入費用は22.3万円/kwが目安になっており設備導入費用を毎年の電気料金削減金額で回収すると設備費用はおよそ10年~11年で回収できることがわかります。電気料金を削減した費用から設備導入費用を引いたものが20年間の利益になります。
売電するより自家消費の方がお得になる可能性が高い
例えば2018年に18円で売電を始めれば、20年間18円で売電を続けることが出来ます。しかし、買う電気は固定ではありません。2018年に売電金額単価(kWh)とFIT単価は逆転しており自家消費で電気を利用することの方が経済性や再エネ由来の電力を利用可能な時代に突入しています。
資源エネルギー庁 日本のエネルギー 2023年度版
「エネルギーの今を知る10の質問」>2.経済性から参照
メリット③
災害時・非常時でも使える電源
停電となった場合でも、太陽光発電を活用し必要な最低限の電力が確保できます。リスク回避にもなり、電源を地域に開放することで地域貢献にも。
メリット⑤
中小企業経営強化税制で節税
自家消費型太陽光発電は「生産性を高めるための機械装置」として指定され、中小企業者の設備投資に対する優遇税制の対象ですので、節税対策になります。
遮熱効果
屋根に直接日光が当たるのを防ぐことで建物の屋内温度の上昇を抑制します。エネルギー効率の改善に繋がります。
デメリットもあります。
・お客様の設備の状況や設置場所によって、初期投資が高額になる場合があります。
・天候に左右されるので、毎年日射量が変動し、発電量が多い年と少ない年が出てきます。
・機械製品なので、経年劣化、寿命があります。故障の修理費用や機器交換費用の考慮も必要です。
収支シミュレーション(無料)させていただきますので、メールまたはFAXにてお申込みください!
当社では今の電気使用状況からムダな電気の使用はないかを診断し、最大限の電気代削減効果をご提案いたします。
※必要な書類は下記に記載