相続から3年以内に
相続登記をしなければならない
相続登記を放置すると、
10万円以下の過料が科される
でもこれから相続する人の話ですよね?
亡くなった親の名義の土地があるけど、
亡くなったのはかなり前だし関係ないよね?
過去に不動産を相続して、
名義変更をしていない方についても、
このまま名義変更をせずに放置しておくと
罰則の対象となってしまうのです。
相続から3年以内に
相続登記をしなければならない
相続登記を放置すると、
10万円以下の過料が科される
なぜ、相続登記が義務化されるのか?
理由は、所有者不明の土地が日本で増加しているからです
誰が持っているかわからない
連絡が取れない人が持っている土地
が日本で急増しているのです。
今までは相続登記が義務化ではなく、
放置したままでも罰則等がなかった
若い方が都心部へ行き、地方の人口減少・過疎化・高齢化が進展し、地方の土地を所有することが無くなった
実際に、東日本大震災の際は、
所有者不明の土地が多く、復興の大きな妨げとなりました。
地方の過疎化・高齢化が進むと、今後さらに
所有者不明の土地が増加することが予測されます。
2024年4月1日から開始されます
1についてはもちろんのことですが、
【亡くなった親の名義の土地があるけど、
亡くなったのはかなり前だし関係ないよね?】
と冒頭に合ったような
義務化が始まる前に土地を相続しているが、
名義変更をしていない相続登記未完了の土地の方が問題です
現在相続登記が未完了の方であっても
・登記名義人が亡くなった日
・義務化が始まる日
どちらか遅い日から3年以内に相続登記を済ませれば
過料が科されることはありません。
今現在、問題のない土地であっても、今から対処しておきましょう。
相続登記の義務化・過料と聞くと、
ネガティブなイメージが強いかと思います。
すぐに罰則があるわけではなく、2024年と期間があります。
ルールを確認し、予想外の支払いをしなくて済むようにしましょう
Q
A
地域の授産施設の方々、シルバー人材の方々が中心に農業していただいております。
Q
A
副業の場合は給与所得以外で20万円を超えたら確定申告が必要ですが、
弊社の場合はそれに当てはまらないので、税務署に相談していただけまますようお願いいたします。
Q
A
名義者がご存命ですと登記費用等は全て弊社負担いたします。
ご名義者がお亡くなりになっていますと、まず相続者が登記してからの契約となります。
Q
A
所有権移転登記が終わるまでは管理をお願いしております
Q
A
引き続き弊社で農業をやるため、解約手続き等は不要です
Q
A
ドクダミ、ミョウガ、サカキなどを生産しております。
生産した農作物は地域で販売をさせていただいております。
また、ドクダミは自社で健康ドリンクに加工して販売しております。
Q
A
陰性植物(太陽の光がいらない植物)を生産しており、真下に影ができるようにパネルを設置するため、近隣の農地に影ができて迷惑がかかることはございません。
Q
A
太陽光を建設しても、下で農業をやるため地目はそのままです。
なので、税金が上がることはございません。